最近、犬のトイレ周辺のおしっこ臭が気になるようになりました。
トイレシーツを変えたり、ウエットティッシュでトイレ周りを拭いても気になる…。
ということで、久しぶりにトイレをガッツリ掃除しました。
トイレトレーをクエン酸で洗う
まずはトイレトレーを丸洗いしました。
我が家のトイレトレーはスーパーワイドサイズ(レギュラーサイズの4倍)なので、丸洗いするのも一苦労…。
お風呂に持っていって、シャワーで水洗い。
でもせっかくなので、クエン酸を使って洗いました。
尿汚れ(アルカリ性)の掃除にクエン酸(弱酸性)を使えば中和されて消臭される…という理屈です。

まずは浴槽の深さ1/4くらいのクエン酸水を作ります。
ネット情報だとお湯で40倍くらいに薄めると良いみたいです。
そして風呂桶でトレーにばちゃばちゃとクエン酸水をかけていきました。
本当は浴槽いっぱいにクエン酸水を作って浸け置きしたいのですが、浴槽にトレーが入り切らないので、かけ流し方式にしました。
でっかいお風呂が欲しい〜。
使ったクエン酸はこれです。
トレーの置き場所もクエン酸水で掃除
次にトレーの置き場所を掃除しておきます。
普段あまりトレーを動かさないので、汚れが溜まっています。
こまめにウエットティッシュで拭いているのですが、時々しっかり掃除したほうがいいですね。

我が家は犬がベランダに出ないように、使わなくなったサークルの一部をバリケード代わりに使っています。
このサークルの周りにおしっこ汚れが結構溜まっていて、悪臭の原因になっています。
サッシにも犬の毛が溜まっていました。
サークルが邪魔でなかなか掃除しにくいんですよね〜。
先程のクエン酸でクエン酸スプレーを作って、トイレ置き場全体に吹きかけていきます。
そして拭き掃除をして終わりです。
私はクエン酸スプレーを自作しましたが、既製品でも良いと思います。
足上げおしっこ対策

我が家のパグのふくは男の子なので、足を上げておしっこをすることがあります。
そのときにトレーとサークルの隙間におしっこをしてしまい、床が汚れてしまうことに悩んでいました。
過去のおしっこはみ出し対策がこちら↓
ちなみに現在はこのように対策しています。

サークルの下にトイレシートを敷いています。
そしてその上にトイレトレーを置いて終わり。

シンプルですが、これが一番手軽でうまくいっています。
隙間におしっこをしても、下に敷いたシートが吸収してくれます。
汚れたシートは交換すればOK。
ちなみに我が家はずっとこのネオシーツを使っています。
厚みがあるのでしっかりおしっこを吸収してくれます。
外出自粛の今だからこそ、普段なかなかできない掃除をやっていこうと思います。
それでは🐾
コメント