1年前の2018年10月15日にふくをお迎えしてから、あっという間に1年が経ちました。
生活リズムも、家も、モノも、この1年でいろいろと「犬仕様」に変わりました。
そしてこの1年で、写真や動画をとにかく撮るようになりました。
そうなると必ず直面するのが「保存容量不足」。
最近はGoProを購入したりスマホを変えたことで「動画」を撮ることが増えたので、ここ数ヶ月で一気に容量が足りなくなりました…。


今週、写真・動画の整理をしたので、まとめたいと思います。
Googleフォト(オンラインストレージ)でバックアップ

私は写真・動画のバックアップにGoogleフォトというオンラインストレージ(クラウド)サービスを利用しています。
Androidスマホなら標準でインストールされているアプリですね。
Googleフォトを利用すると、撮った写真や動画を自動的にクラウドにアップロードしてくれます。
そして一定の解像度までリサイズ(圧縮)すれば、アップロード容量が無制限!
(リサイズはアップロード時に自動で行われます)。
リサイズされても正直全然違いがわかりません。
バックアップを撮った写真・動画はスマホから削除してもGoogleフォト上には残っているので、また見ることができます。
スマホを新しくしても、Googleフォトにアップしてあればすぐに見れます。
(※Googleフォトへのバックアップ時や、アップされた写真・動画を見るときにネットワーク接続が必要です。)
私は以下のように写真、動画を管理しています。
- 写真や動画データをスマホに保存(GoProの動画やデジカメ写真もスマホに保存)
- Googleフォトで自動バックアップ
- スマホやSDカードの容量が足りなくなったら、古いデータから削除
基本的に古い写真・動画の元のデータは手元にはなく、クラウド上に全てあります。
パソコンや外付けハードディスクなどに保存でもいいのですが、手軽さを重視してGoogleフォトで管理することにしています。
家族で写真の共有もGoogleフォトが便利です
Googleフォトには「写真・動画を共有する」機能もあり、わが家はゆてお👨とさいちゃん👩で犬達の写真を共有できるようにしてあります。
共有設定をすると、例えばゆてお👨が撮ったふく・こま・ナンシー🐾が写っている写真や動画をGoogleフォトが自動で判定して、さいちゃん👩も見れるようになります。
逆にさいちゃん👩が撮った犬写真をゆてお👨は見ることが出来ます。
犬だけではなく、人間の顔も自動判定できるので、家族の写真を共有…などもできます。
動画は編集してYouTubeにアップ
冒頭にも書きましたが、GoProや高性能なスマホを購入したことで動画を撮ることが増えました。
スマホが高性能になったのでスマホで動画編集もできるようになりました。
なので最近はスマホで編集した動画をYouTubeへアップしています。
週末や1週間で撮りためた動画を編集しててVlog(ブログの動画版)という形で公開しています。
動画をただ撮るのもいいですが、編集しておくとあとからパパっと見返せますし、他の人にもパパっと見せることができます。
編集した動画はYouTubeにアップしているのでGoogleフォトにアップしなくてもいいのですが、一応Googleフォトにもアップしています。
犬と暮らしている人にオンラインストレージは必須では?
犬と暮らしていて、写真・動画を撮りまくる人にはGoogleフォトのようなサービスが必須だと思います。
Googleフォト以外にも同じようなサービスが各社から出ていると思いますが、信頼性や使い勝手で自分はGoogleフォトを利用しています。
みなさんの参考になればと思います。
それでは🐾
コメント