ふくが来て1〜2ヶ月の頃。
サークルの中にいるときはしっかりトイレできますが、サークルの外で遊んでいるときのトイレで失敗が続いていました。
これだとゆてさいの外出時や、ちょっとふくから目を離すときに、サークルの中に入れないとあちこちにトイレしてしまいます。
ゆてさい「理想の犬ライフのために、なんとかトイレを完璧にさせねば!!」
と思ったので、ふくのトイレトレーニングを続けました。
トイレシーツを増やしてみるも…

トイレトレーニングについて調べると、
- トイレトレーの周りにトイレシーツをたくさん敷く
- トイレシーツの上でするようになったらシーツの枚数を減らしていく
- 最終的にトイレトレーのみにする
というトレーニング方法が出てきます。
ふくのトイレはサークルの出入口に設置していたので、出入り口付近にシートを数枚敷いてみました。
…が。
シートを敷いた瞬間にふくがシートをカミカミ!!
もうふくはシートをただのおもちゃだと認識しています…。
よく考えたら、メッシュタイプのトイレトレーのメッシュ部分を取ると、途端にシートを爪でガリガリ掘って遊んでいたので、シートを置いたらそりゃイタズラしますよね。
「トイレシート敷き詰め作戦」はシートをカミカミしないワンコには有効だと思いますが、ふくにはトレーニング以前の問題でした…。
ふくの身体が大きくなると、サークル内のトイレも失敗が…

まだサークル外のトイレが成功しないふくですが、成長して身体が大きくなると、サークル内でのトイレも失敗するようになりました。
失敗というより、トイレトレーの上でトイレをしていても、どうしてもちょっとトレーから外してしまいます。
ふくお迎え時に購入したトイレトレーはレギュラーサイズのものですが、あっという間にふくのサイズに合わなくなりました。
ということで、トイレをワイドサイズに変更しました。
すると、トイレはみ出し問題は解決しました!
ワイドサイズのトレーが届いたときは「でかっ!」と思いましたが、パグはワイドサイズが良いと思います。
わが家はワイドサイズのトイレと、クレート(ダブルドアMサイズ)、サークル(120×60)をリッチェルというメーカーのもので揃えたのですが、120×60サイズのサークルにトイレとクレートが入らないんですよね。

なので、サークルを増築してL字型にして、トイレをサークルの外にくっつけました。
前よりもサークル内のフリースペースが広くなり、トイレも寝床から離せました。
ひとまずサークル内トイレ問題は解決しました。

サークル外トイレ問題はまだまだ解決せず
トイレをワイドにしても、やっぱりサークルの外にいるときにはトイレが成功しません。
わざわざサークルのトイレに戻ってトイレをしようとしないんですよね。
以前のレギュラーサイズのトイレトレーが余っていたので、サークル外でふくがトイレしそうなところに置いてみました。

…が、やっぱりトレー以外のところでトイレをしちゃいます。
うーん…なかなかうまくいかない。
試行錯誤は続きます。
ということで、今回はこの辺で〜🐾
コメント