ふくのお散歩デビュー、引っ張り癖対策に続いて、今回は「散歩中に急に歩かなくなる」についてです。
引っ張り癖と同じ時期に出た悩みで、すたすた歩いていたかと思うと、急に全然動かなくなるというものがありました。
ふく生後3〜6ヶ月頃を思い出しながら書いていきます。
お散歩デビュー、引っ張り対策についてはこちらです。
ふく、急に歩かなくなるのはなぜ?
(この動画は少し良くなってきた頃のものですが)すたすた歩いていると、急にその場でフリーズ。
全然動かなくなってからリードをちょちょいっと引っ張ると、4本足全てで踏ん張って断固拒否の体勢に入ります。
この小さい体のどこにこんな力があるのか不思議でした。
ゆてさい「お!今日はすたすた歩いて、調子がいいな」
という日でも、急に拒否します。
特に決まった場所、決まった時間になると拒否を始めるわけでもなく、本当に急に拒否を始めます。
数分経っても全く歩く気配が無いなと思ったら、ゆてさいは根負けしてふくを抱っこして数メートル歩きます。
そして地面に下ろすとまた歩き出し、しばらくしたら拒否を始め、抱っこして歩いて…を繰り返していました。
急に歩かなくなる理由は不明です。
疲れたのか、わがままなのか…よくわかりませんでした。
歩くと良いことがあると思わせる作戦

ゆてさいは「飼い主の横を犬が同じペースですたすたと歩く。リードはたらーんと垂れている。」という姿が散歩のイメージにありました。
なので、ふくにも一定のリズムで歩いてもらいたいと思い、対策を考えました。
実践したこととは「フードで誘導する」です。
フードをポケットに忍ばせて、たくさん歩いたらご褒美にフードを一粒あげました。
(ゆてさい家は今も昔もおやつを与えていないので、普段食べているフードをご褒美に使っていました。)
たくさん歩いたら良いことがあると思わせる作戦です。
ゆてさい家は基本的にいつもゆておとさいちゃんの2人で散歩しているので、ふくと一緒に歩く係と、フードを持って数メートル先に進んでフードで「こっちこっちー」と誘導する係に分かれます。
そして誘導係が立ってるところまで歩けたらフードを一粒あげます。
これを繰り返していました。
ご飯大好きなふくなので、このトレーニングに慣れてくると、ポケットに手を入れただけで「ご飯!?」と反応して駆け出します。
一応、止まらずに歩くことはクリアできました。
ご褒美に頼りすぎていいものだろうか?

この「フードで誘導作戦」を続けていると、フード(ご褒美)が無いと歩かないパグになりそうな気がしてきました…。
なので、この作戦は徐々にやらなくなっていきました。
やっぱり散歩自体が楽しい、外が好きと思わせるようにしていきたいと思いました。
結局フードで誘導するのをやめて、ふくが止まったら「おいでー」「いくよー」と声をかけて進むのを待ちました。
すると段々と「おいでー」の声に反応して、進むようになりました。
散歩自体に慣れてきたのか、散歩が楽しいと思い始めたのかわかりませんが、止まらずに一定のペースで歩けるようになってきました。
毎回結論が同じですが、根気強くじっくりと、相手のペースに合わせてあげることが大切なんですね。
ということで、ふくの一人っ子時代のお散歩の話はこれで終わりです。
ふくのパピー期(3〜6ヶ月頃)の散歩を振り返って、そういえば前はこんな感じで散歩していたなあ…となんだか懐かしくなりました。
では〜🐾
コメント