台風19号が日本を通過して約1週間経ち、各地の被害状況が次々と明らかになっています。
亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
1日でも早い復興を願います。
台風後のゆてさい家の状況

TwitterやInstagramでは報告しましたが、ゆてさい家は大きな被害もなく、無事に過ごすことが出来ました。
台風が東京に最接近した土曜日、ゆてさい家の近くの川が増水し、その周辺の避難対象地域に区から「警戒レベル5(災害発生情報)」が発令されました。
ゆてさい家は避難対象地域から少し外れていたので、避難せず。
ただ朝からスマホの緊急速報メールが届いて、恐怖を煽るアラームが何回も鳴り、異様な雰囲気の1日でした…。
私達にとって、今回の台風は犬と暮らし始めてから初めての大きな災害でした。
(台風15号のときは直撃ではなく、風の強い大雨だったなといった感じ)
なので色々と教訓を得たというか、防災について考えないといけないなと思いました。
その中でも特に考えないといけないなと思ったのが「ペットの同行避難」についてです。
犬と一緒に避難できない?

まず自分の住んでいる区はそもそも犬と避難所に行けるのか調べました。
自分の住んでいる区はペットの同行避難について以下を公表しています(抜粋)。
- ペットの同行避難対策について検討を進めております。
- 同行避難にあたって飼い主は動物が苦手な方、アレルギーを持つ方へ配慮しましょう。
- 各学校防災活動拠点会議(避難所運営協議会)は避難者の受入れ、ルール説明を行う。
「検討を進めている」という言い回しがなんだか不安…。
ウェブサイトに公表されている内容をまとめると、以下のような内容だと自分は理解しています。
- 自宅や親戚・知人宅に避難することが困難な場合は、ペットと避難所に避難しましょう。
- 避難所では人とペットのスペースは別。
- 飼育者達で連携して管理する。
そして今回、実際どうだったのか。
わが家は自宅待機をしていましたが、Twitterで避難している方のツイートを見ていると、
「同行避難OKのはずなのに、犬と避難所に行ったけど受け入れてもらえなかった!」
という声が多かったように感じます。
緊急事態なので全てがスムーズにうまくいくとは思いませんが、同行避難OKと公表されていても拒否されることなんてあるのか…と感じました。
ネット上でこの問題について色々意見が出ています。
- 飼い主の意見
- ペットを家に残して自分達だけ避難なんて出来ない
- ペット受け入れ可の避難所をちゃんと作って欲しい
- アレルギーやペットが苦手な人と居住空間をわけてほしい
- 受け入れ施設側の意見
- 人間が最優先
- 施設がペットの毛や糞尿で汚れて困る
- アレルギーの方やペット苦手な方の意見
- ペットが少しでも近くにいるとアレルギーが出る
- 同じ建物内は無理
- 匂いや鳴き声がイヤ
- その他
- ペット飼っている人は、自治体の集まり等に参加してそこで意見を言うべき
- (当日ではなくペットを飼うときから)受け入れ可能な場所を確認していない飼い主が悪い
- 避難所に頼らずに自分で解決しろ、それが飼い主の責任
台風後にネットで見たときの記憶を頼りに書いたので間違いがあるかもですが、自分はこういうふう受け止めました。
どの意見も理解出来ます。
自分で解決しろ!などは乱暴な意見だなと思いましたけどね(自己責任って言ったって、異常事態なんだから自己責任の範疇を超えている…と思います)。
そして正直、ペットが避難所に来ることを快く思わない人が、ペット同行避難を受け入れてくれるのは無理かなぁ…と思っちゃっています。
ただこれだけ騒がれているので、国や各地域でなんとか対策を進めてほしいと願います。
(自分はこの件が問題だと感じていますが、ペットと暮らしていない人的にはそんなに問題ではないのかな?)
ではどうするか
嘆いていても仕方がないので、ひとまず自分はどうするか。
まずはこの辺からですね。
- 区や地域のペット同行避難について調べる。問い合わせる。集まりに参加する。
- もしものために親戚や知人宅に預けてもらえるようにしておく。
- 防災グッズの準備をしておく。
- 避難所に行けたときのためにしっかり躾をしておく(ただ実際避難所に行ったら異様な雰囲気だと思うので、躾が全然無意味になりそうですが…)。
なんとかこの問題が飼い主側、受け入れ側、お互いにいい方向に進むことを願っております。
それでは。
コメント