ふくをサークル外に出ているときにトイレが成功しない問題が解決しないうちに、こまちゃん、ナンシーをお迎しました。
よく「多頭飼いするときには先住犬のしつけが完了してからが良い」と言われています。
ふくのトイレトレーニングが完了しないうちに、こま、ナンシーを迎えてどうなったか書いていきます。
ふく一人っ子時代のトイレトレーニングについてはこちら↓
こまちゃん、サークル内トイレは完璧!サークル外トイレは…

まずはこまちゃん(生後2ヶ月)をお迎えしたときのことです。
こまちゃんはお迎えした日からサークル内のトイレが完璧でした。
ゆてさい「すごい!…なぜ!?」
なぜ最初から完璧なのかはわかりません。
ふくをお迎えした頃と同じく、リッチェルというメーカーのサークル(120×60)に、レギュラーサイズのトイレ、クレート(ダブルドアSサイズ)で揃えたのですが、当時のこまちゃんにはかなり広々サイズ。
家が広いほうがトイレが成功するんですかね。
ただ、こまちゃんもサークルの外に出して遊んでいると、サークルに戻ってトイレすることはできませんでした…。
うまくできる日なんて来るのだろうか?というくらいの成功率の低さです…。
ちなみにゆてさい家はタイルカーペットを敷いているので、ふくこまが粗相をした場所のカーペットを剥がして洗って、粗相した場所には消臭スプレーをかけます。
臭いが残っているとその場所がトイレだと認識されそうなので。
ナンシーはサークル内トイレも大苦戦

ふく、こまのサークル外トイレがまだまだ完璧ではないうちに、ナンシーをお迎えしました。
ゆてさい家の中にサークルとトイレが3つという状態です(…家が狭い ^^;)。
当然、ナンシーもサークル外でのトイレは成功しません。
ふく、こま、ナンシーをサークル外で遊ばせていると、みんな順番にトイレの合図(動きが忙しなくなる)を始めます。
ひとまずサークルに戻れるか眺めていて、戻れなさそうならゆてさいがサークルの中に運んであげていました。
間に合わないときも多々ありましたが…。
ただ、そもそもナンシーはサークル内のトイレも全然成功しません。
寝床にしているクレートの中にもトイレしてしまいますし、う○ちも結構平気で踏んでしまいます。
ゆてさい「犬は綺麗好き、という情報はウソなのか…??」
と思うほどでした^^;
あまりに成功しないので、早々にトイレのサイズをレギュラーからワイドに変更しました。
さすがに「サークル内の半分がトイレ」みたいな状態なので失敗はなくなりましたが、なんだかかわいそうだなと感じました。
家の中にサークル3つもあると狭い…撤去したい…

先程も書きましたが、サークルが3つになり部屋がかなり狭くなりました。
この頃からゆてさいはサークルを撤去してふくこまナンシーの室内フリー化を検討し始めました。
ただ全員サークル外トイレが全然完璧ではない状況でサークル完全撤去は無茶では??と思い、なかなか踏み切れませんでした。
ということで、次回は室内フリー化とトイレ問題について書いていきます。
それでは🐾
コメント