休日朝のブログ執筆が習慣化しつつあるゆてお👨です。
以前は平日5時頃起床に対して、土日は6〜7時頃起床が多かったのですが、最近は土日も平日と同じ時間に起きれるようになってきました。
その代わり、寝る時間がどんどんどんどん早まっていて、夜9時頃に寝落ちすることが多いです。
また最近動画編集が楽しくなっていて、YouTubeにVlogを投稿してみました。
もうすぐ10月に入りますが、そろそろゆてさい家の最初の犬・ふくが来てから1年経ちます。
ふくが来る前はしつけ情報を読み漁ったり、しつけ本…というかパグの本を読んだりして、「犬との暮らし、しつけってこんな感じなのか〜」と想像していました。
ふく、こま、ナンシーと暮らしてそのしつけ情報から得た知識はどうなったのか振り返ってみます。
※わが家の経験談であり、こうした方がいいよというお話ではありません。
しつけ情報1:犬と一緒に寝てはいけない

犬と一緒に寝てはいけないという情報をよく目にしました。
理由は、飼い主と犬の主従関係が崩れる(わがまま犬になる)、犬が飼い主に依存する(分離不安になる)、衛生的な問題…などなど。
わが家はというと…
犬と一緒に寝ています!
一緒に寝ているというか、ベッドで寝ているとふく、こまが登ってきて横で寝ている感じです。
ナンシーはベッドに登れないので一緒に寝ていませんが、ゆてさいが床で寝落ちしているときは必ず横で添い寝しています。
室内フリー化前はふく、こま、ナンシーそれぞれケージの中で寝させていました。
室内フリー後も常に入り口オープンのクレートを3台置いていましたが、クレートで寝ることもあれば人のベッドで寝ることもある、という感じになりました。
実際、一緒に寝るようになり犬達に何か変化があったかというと、特に何もありません。
ワガママになったとか、不安でずっと吠える犬になったとかいうことは一切起こっていません。
衛生面は、ベッドの上に犬の毛が落ちますし、ベッドシーツに犬の匂いも付いていると思いますが、掃除・洗濯すれば良いので気にしていません。
むしろクレートやベッドに登らないようにする柵がなくなったので、家がスッキリしました。
ベッドで寝ることの唯一の懸念は、ベッドの上り降りが犬の足に良くないと言われていること。
そのうちベッドのフレームを撤去し、床にマットレスを直置きにするかもしれません(そしたらナンシーも横で寝るんだろうな〜)。
しつけ情報2:犬のご飯は人よりあとにあげる

犬にご飯を上げるときは人よりあとにあげましょう、という情報。
これも犬のご飯が先だと犬が偉いと思い、主従関係が崩れるというのが理由のようです。
わが家は…
順番を気にしていません!
朝は犬が先のことが多いです。
夜はゆておが最初だったり犬達が最初だったりとバラバラです。
時間もあまり気にしていませんが、ご飯の直後に散歩に行かないようにはしています(胃捻転防止のため)。
結果、これも特にワガママ犬になったとかは無いと感じています。
しつけ情報3:散歩で犬は人の左側を歩くようにする

犬に左側を歩かせる理由はなんだっけ?と思い調べてみると、主従関係だったり、言うことを聞くと言った理由や、左手でリードを持って右手(利き手)を自由にするため、犬は右側が守られている方が安心、と言った理由が多かったです。
これもわが家は、
あまり気にしていません。
左側・右側かよりも、そのときどきでどっち側にいたほうが安全かを考えています。
人の迷惑にならなければいい
しつけ情報も理屈に納得できればやるかもしれませんが、「主従関係が〜」という理由は個人的には納得できません。
噛み付いたり、ずっと吠えたりなど、人の迷惑にならなければいいかなと思っています。
なので今のところわが家はこんな感じで犬達と暮らしています。
それでは🐾
コメント